「にぎたえ」の漢字は「繪服(絵服)」か「繒服」か
ネットで「にぎたえ」と検索すると、複数の表記が見つかるが、上の画像のように似た字が混在している。いったいどっちだ。
なんで旧字なのか
大嘗祭に関するニュースを見ていたら、「繪服(にぎたえ)」(画像:上)という字幕が出てきた。
おかしい。「繪」という字は「絵」の旧字体である。一般名詞が旧字体でテレビに登場することはほとんどない。何らかのミスがあるのでは?と疑った。
そこで、Googleで検索すると、「繪服(絵服)(画像:上)*1」と書かれたページと、「繒服(画像:下)*2」と書かれたページが出てきた。怪しくなってきた。
「繪服」(絵の旧字)と書かれているページ
皇室の重要儀式「大嘗祭」で供えられる調度品「繪服(にぎたえ)」の出発式で行われた神事。
「絵服」と書かれているページ
麁服は神に献上する衣服の一つで、麻を織った反物。大嘗祭では、絹織物の「絵服(にぎたえ)」と合わせて神座に置かれる。
「繒服」(旁が曽の旧字)と書かれているページ
繒服(にぎたえ)・麁服(あらたえ)
もしかすると、新聞は、紙面とウェブ版で字が異なる、みたいなことが起きているのかもしれない。知っている人がいたら教えてください。
「にぎたえ」とは?
さて、国語辞典で「にぎたえ」を引いたらなにかわかるかもしれない。引いてみよう。
にき‐たえ 〔‐たへ〕 【▽和▽妙/▽和×栲】
《後世は「にぎたえ」とも》織り目の細かい布の総称。また、打って柔らかくしてさらした布。にこたえ。→荒妙(あらたえ)*4
- 日本国語大辞典(第二版)
にき‐たえ[‥たへ] 【和妙・和栲】
〔名〕(後世は「にぎたえ」とも)
織り目の細かい布の総称。また、打って柔らかくしてさらした布。にこたえ。荒妙(あらたえ)。*5
おんなじやんけ。
まあまあ、なるほど。新聞記事の記述と合わせると、絹織物で、織り目の細かい布らしい。あと、「にこたえ」とか「にごたえ」とも言うらしい。
漢字は「和妙・和栲」と書いてあり、「繪」や「繒」は出てこない。
漢字の意味
では、「繪(絵)」「繒」のそれぞれの漢字の意味を見てみたい。
「繪」は「絵」の旧字体なので、「絵」と同義である。
【絵】
〔一〕(名)①彩りの美しい刺繍。②絵画。
〔ニ〕(動)①顔料を用いて絵画を描く。えが‐く・ヱガ‐ク。②{近}声や姿などを模写する。なぞらえる。
【繒】
〔一〕(名)①絹織物の総称。きぬ。*6
「絵」は刺繍を意味するらしいが、「にぎたえ」はたんなる布で、刺繍は施さないようだ。
絹織物だということからすると、「繒」が適切ではないか?
大漢和辞典
大体「繒」が適切そうだと見当がついたので、『大漢和辞典』で「繒」を引いてみることにした。
すると熟語に……
【繒服】ソウフク
(一)きぬの服。絹の小袖の類。
(二)ニギタヘ 細かく柔かに織つた栲。又打つて柔かにした栲ともいひ、染色せず、つやのない普通の絹ともいふ。和𣑥。荒服の対。*7
「繒服」じゃん?
過去の文献
過去の文献ではどうかかれていたのだろうか。
『日本国語大辞典』第二版の用例を見てみると、『北山抄』に「繒服」が現れるらしかった。
ネットで見られる『北山抄』を見てみよう。(画像は権利の関係で一部省略)
- 早稲田大古典籍総合データベース『北山抄』
繒服(ニキ(ゴ)タヘ)
〈5の28カット目左〉
- 日本古典籍データセット『北山抄』
*8
〈291カット目左〉
- 国立国会デジタルコレクション『丹鶴叢書』内の『北山抄』
繒服(ニキタヘ)
〈107コマ目左上〉
「繒」の旁「曾」は、「曽」と書くのが一般的だった。*9
つまり、上記3つの文献では「繒服」と書かれている。
「繒服」やん?
過去の新聞
昔の人は漢字に強い。そう思うのだ。
漢字が簡略化される前、大正時代の大嘗祭の新聞記事ではどう書いてあるのだろうか。
朝日新聞記事データベース「聞蔵Ⅱ」と、読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」で検索することにした。
ヨミダス歴史館 : データベース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「にぎたえ」並びに同時に出てくるであろう「麁服」で検索した。「繒」は文字コードの関係上、引っかからなかったりする。
得られた記事は以下の通り。
まとめ
にぎたえ
繒服
はっきり言って「繪服(絵服)」は誤字。
追記
2019年11月14日に、朝日新聞社並びに時事通信社へ誤字の指摘をしておきました。
朝日新聞社へ送った内容
時事通信社へ送った内容
*1:「繪(絵)」には下線を引いて区別しておく
*2:「繒」は赤字にして区別しておく
*3:検索結果から該当部閲覧
*4:ジャパンナレッジ〈https://japanknowledge.com/〉より
*5:ジャパンナレッジ〈https://japanknowledge.com/〉より
*6:『全訳漢字海』第四版、三省堂、物書堂アプリ版より。引用部は一部省略がある。
*7:諸橋轍次(1967)『大漢和辞典』縮写版、巻八、大修館書店。引用部は一部省略等がある。
*8:『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵)より。提供:
ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター / ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities (CODH)