マチポンブログ

言葉は生き物ではなく、単なる道具だと思う。

文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり②

文化庁の指針*1に関して、おおよその話は前のブログ記事に書きました。

読んでいない人もいると思いますので、簡単におさらいをしておきます。

文化庁は漢字に関して、以下の説明のような指針を出しました。

f:id:shokaki:20160229195755j:plain

漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2

語弊があるかもしれませんが、ごく簡単に言うと「漢字の『とめ』『はね』などを細かく見る必要はない」というものです。漢字の「とめ」「はね」を細かく見る採点は、教師が勝手に作り上げたもので、どこにも根拠がありません。漢字には多様な形があり、どれも正しいものなのです。

では、前回の記事から2年も経ってしまいましたが、このことについて書き損ねた部分や、追加できるところを述べていこうと思います。

続きを読む

文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり①

指針への理解

f:id:shokaki:20160229195755j:plain文化庁文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。

どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、

漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2

というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。

つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。

すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず、厳しい指導をしてしまっていたのです。いわば、それを是正する指針でもあります。

www.youtube.com

ぜひこの動画をご覧ください。教師に漢字の採点の基準についてインタビューした映像作品です。

教師は自分でも漢字を採点しているときの基準がなんなのかわかっていません。厳しい採点はどこにも根拠がないので、当然といえば当然なのですが……。*3

f:id:shokaki:20160228202847j:plain

このように、教師の厳しい採点には根拠がないわけです。ですから、例えば、私の中学時代の国語教師は「女の2・3画目は交差したら不正解」と声高に言っていましたが、国語教科書の教科書体(1977年以降)はすべて突き出す形である、ということが起きます。(画像:東京書籍中1国語教科書『新しい国語1』(2015))

「ははあん、なるほど、僕も理不尽な採点をされたことあったなあ」と賛同される方もいるかもしれません。

その通りなのですが、「細部にこだわらないと漢字がめちゃめちゃになってしまう!」のような意見も少なくありません。

確かに、誰か読む人が想定されている場合は丁寧に書く必要があります。郵便局員の友人が言っていた「綺麗に書け」という言葉は心に刺さるものがありました。

ですが、今回の文化庁から出された指針は「乱雑に書いてもよい」「適当でもよい」という話ではありません。とめる・はねる・つけるなどが漢字の骨組みに影響しない場合は、その差で誤りとしない。という内容です。「整っているか」「丁寧に書かれているか」などは別の観点です。

指針のQ&Aの部分には、このようにも書かれています。

字体〔注:漢字の骨組みのこと〕が読み取れる字であれば,どのような書き方をしてもよいということを言おうとしているのではありません。整い方,丁寧さ,美しさ,巧みさなどに配慮して文字を書くことが大切な場合があることを踏まえた上で,しかし,これらの評価や観点は,正誤の判断とは別のものなので,混同せず区別して考えましょうというのが,当指針の考え方です。

「女」という字を例にとると、前述したような出す・出さないは、漢字の判別に影響がありません。ですから、出す・出さないでどちらかが正しく、どちらかが誤りということはありません。

「矢」はどうでしょうか。突き出すと「失」という字になってしまいます。このように、漢字の判別に影響してしまうものは、区別しなければ完全に誤りです。

今回の指針は、「女」のように出す・出さないなどで字の判別に影響がないような、「本来こだわらなくてよい細部で正誤を決めてしまうのはやめましょう」という話で、「乱雑に書いてもよい」などとするものではありません。

では、もっと掘り下げて内容を見てゆきましょう。

*1:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について|文化庁

*2:読売新聞電子版2016.2.10

*3:2019年12月6日、動画の位置を変更し、文言を追加しました。

続きを読む